南さつま 相続・遺言相談室

南さつま市加世田村原の行政書士井料 進です 相続・遺言のことならお任せください

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

単純承認かそれとも相続放棄か

ここで、親が亡くなったとします。特段、親が借金を抱えている様には見えないし、単純承認でもいいかな、と思うケースが普通だと思います。 例えば、親名義の土地と建物を相続したとします。今後、その家に誰か住む予定があるでしょうか。仏壇や位牌があるこ…

父が亡くなったのですが長男は養子でした

この度、父が亡くなりました。相続人は、母と私たち兄弟姉妹の5人を含め、全員で6名です。相続手続で必要となったことから、父の戸籍を市役所で取り寄せたところ、実は、長男が養子だということが判明しました。私たち兄弟姉妹は、全く、このことを知りませ…

父が認知症なのですが父名義の定期預金を解約できますか

結論から言いますと、そのままでは、解約出来ません。 認知症になると、本人がその間に為した契約等は、無効とされる可能性があります。(民法3条の2) 認知症の方と取引をする相手方は、本人側から何時無効主張されるかもしれないということで、非常に警戒し…

お母さんのお腹にいる子に相続権がありますか

毎日、暑い日が続きますね。どうなっているのでしょうね。私も、昨日、今日と草払いをして、バテ気味です。そこで、今日は思考力停止状態ですので、普段は気に掛けない事例を紹介して見ます。 おじいさんが、自分の死期が近いことを悟り、自分の遺産を妻と一…

終活の備えについて

今の時代は、随分と長生きの時代になりましたね。老人介護施設に入所できる人はまだ良い方だと思います。少ない年金で、電気代が高騰する中、この暑さに耐えている人もいます。 話変わりますが、最近、貧困母子家庭の支援プロジェクトに目が行きます。年配の…

「同時死亡の推定」の続きについて

昨日の記事内縁の妻に遺言書を作成したのですが妻が先に亡くなったらどうなるのですか - 南さつま 相続・遺言相談室で、「同時死亡の推定」のお話をしましたけれども、これは、遺言者と受贈者間だけではなくて、通常の相続関係においても、重大な結果の相違…

内縁の妻に遺言書を作成したのですが妻が先に亡くなったらどうなるのですか

結論から言いますと、その遺言は無効になります。(民法994条①項) 内縁の妻は、この場合、受遺者と言います。受遺者である内縁の妻が遺言者(内縁関係の夫)の死亡以前に死亡した場合、その遺言書は無効となります。例え、内縁の妻に前婚時代の子供がいたとして…

母が認知症なのですが父の遺産分割はどうすればいいですか

昨日の記事相続人の一人が行方不明なんですけどどうすればいいですか - 南さつま 相続・遺言相談室と同様に、相続手続において困難となる場面があります。事例を設定して見たいと思います。 この度、お父さんが亡くなりました。残された家族は、お母さんと兄…

相続人の一人が行方不明なんですけどどうすればいいですか

標題のようなケースも稀にあります。哀しいですが、都会で浮浪者になったりとか、既に死亡しているのに家族は知らないとか、ありますね。 ここで、具体例を設定して見ます。この度、お父さんが亡くなったとします。相続人は、お母さんと男3兄弟です。ところ…

付言事項の具体例について

私は、地域の皆様方に遺言書を奨めたいと思っています。そして、遺言書を作成する場合は、遺言書の末尾に、付言事項を書いて置くと、なお良いと考えます。そこで、皆様方に、付言事項の具体例を知っていただきたいと思っていたところ、丁度、本当に素晴らし…

遺産より借金が多い気がするのだけどどうする?

結論から言いますと、遺産は、積極財産と消極財産から構成されますから、消極財産、つまり、借金か多い事が判明したら、相続放棄すれば良いと思います。ただし、注意が必要です。相続放棄(民法938条)は、相続が開始されたことを知ってから、三か月以内に家庭…

私には家族の扶養義務があるのでしようか

ウィキペディア(Wikipedia)扶養 - Wikipedia によると、扶養(ふよう)は、主に生計を担っている血族や姻族が、老幼・心身の疾病・失業などの理由で経済的自立が出来ていない者(要扶助者)を養うことを言う、と説明されていますが、扶養義務の範囲はどこ…

私の相続分はいくらもらえるのですか

民法は、法定相続分については、以下の様に規定しています。 第二節 相続分 (法定相続分) 第九百条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。 一 子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は…

法定相続人とは誰のことですか

民法は、法定相続人の範囲を以下のように定めています。 第二章 相続人 (子及びその代襲者等の相続権) 第八百八十七条 被相続人の子は、相続人となる。 2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除…

尽くしてくれた子供に対する遺言による配分

生まれ落ちた子は、我が子なら皆可愛いはずです。しかし、子供もやがて大人になり、一つの人格を持った存在ですから、性格や行動も多種多様です。親である自分が年老いた後、側に居て色々と世話をしてくれた子供と、遠方にありて、無関心な子供と、そのどち…

内縁の夫が遺言を残してくれた事例

内縁関係は、事実婚と呼ばれ、法律上の婚姻関係にありません。したがって、お互いに相続関係も発生しません。極端に言うと、扶養義務すらありません。しかし、諸般の事情から敢えて籍を入れない夫婦があることも事実です。 そう言う場合に、夫婦の一方が死亡…

相続廃除について

ウィキペディア(Wikipedia)に依れば、相続廃除とは、被相続人が、民法892条の定めるところにより相続権を持つ人間に著しい非行の事実がある場合に、家庭裁判所に「推定相続人廃除審判申立て」をすることにより推定相続人の持っている遺留分を含む相続権を…

「相続欠格」事由について

推定相続人、つまり、法定相続人となる可能性のある者の中で、民法891条の各号に該当する場合は、相続人となれないと、規定されています。例えば、親を殺害した子であるとか、自己に不利益な遺言書を破棄したとか、要するに破廉恥な行いを為した者を法の正義…

遺留分について

先日、記事にしました、 子供がいない夫婦の一方が死亡した場合の遺産の行方 - 南さつま 相続・遺言相談室 の中で、「兄弟姉妹には、遺留分が認められていない。」と、書きました。この点は、遺言書を作成する上で大変重要な知識となりますので、簡単に説明…

相続登記の義務化について

令和6年4月1日から、相続登記が義務化されました。 法務省の説明によると、相続登記の申請義務について、以下のように説明されています。 相続(遺言を含む。)により不動産の所有権を取得した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、そ…

公正証書遺言の薦めについて

遺言書には、➊公正証書遺言、➋自筆証書遺言、➌秘密証書遺言が制度上、用意されています。しかし、➌の秘密証書遺言は、ほとんど利用されません。 ➋の自筆証書遺言は、最も簡便な遺言方法です。しかし、民法上、一定の厳格な様式が要求されており、それを無視…

代襲相続(だいしゅうそうぞく)について

最近、連続して投稿した記事の中で、代襲相続と言う言葉が出てきました。法律用語は、難しいですね。 代襲相続とは、ウィキペディア(Wikipedia)の説明を引用すれば、「相続の開始以前に被相続人の子あるいは被相続人の兄弟姉妹が死亡、相続欠格・相続廃除…

笑う相続人

「笑う相続人」とは、ある親戚関係の人が亡くなった事を契機として、突然、その人の法定相続人となって、偶然にもその遺産の分配に与れる事になった場合の相続人のことを指しています。まさに、棚から牡丹餅ですね。具体的には、昨日、記事にしました「子供…

遺産を巡り醜く争う兄弟姉妹

兄弟姉妹は小さい時は喧嘩もしますが、喧嘩の後はケロッと忘れて、また仲良く遊んだりするものですね。しかし、大人になって結婚し、その妻や夫となる他人、つまり、配偶者が付くと、特に親の遺産分割の場面で醜い争いをするものです。残念ながら、それが世…

子供がいない夫婦の一方が死亡した場合の遺産の行方

表題の場合、遺産は誰が承継するでしょうか。夫婦は、法律上、互いを配偶者と呼称されます。夫が死亡した場合、残存配偶者は妻です。妻が死亡した場合、残存配偶者は夫です。わかりやすく、子供のいない夫婦間で、夫が先に死亡したら、夫の遺産は誰が承継す…

遺言は愛です!

かつては、遺言についての話題をする事すらタブーと言いう雰囲気がありましたね。 しかし、最近は、いわゆる終活に対する意識も大分成熟した感がありますね。今後は、皆様方に対し、どうして遺言をしておいた方が良いのかを説明して参りますが、本日は、最近…